花粉症対策、飛散時期はいつまで?

日常・お役立ち
cenczi / Pixabay

cenczi / Pixabay

こんにちは、自由にいきたいライター凛(りん)です。

花粉症の方々には困った季節になってきましたね。

凛の旦那さんも花粉症もちです。
今日も「鼻がムズムズする」と言いながらくしゃみをしていました。

花粉症と言えば、冬が終わり春に向かうこの時期がピークなのかなと思いがちなのですが、意外にも1年を通して色々な花粉が飛んでいるものです。
それぞれの花粉に対してアレルギー反応を起こしてしまう方は、ほぼ1年中花粉に四苦八苦しなければいけないという状態。
つらいですね・・・

花粉症の方はいつから花粉が飛び始めるのか気になるもの。
そこで代表的な花粉の飛散時期をまとめてみました。

【代表的な花粉の飛散時期】
●ハンノキ
1月半ば~6月半ば(飛散ピーク3月半ば~4月半ば)

●スギ
1月半ば~6月末(飛散ピーク2月半ば~4月末)

●ヒノキ
2月~6月末(飛散ピーク3月半ば~4月末)

●イネ
2月半ば~11月末(飛散ピーク5月~6月、8月~9月)

●ブタクサ
8月~11月末(飛散ピーク9月)

●ヨモギ
8月~11月半ば(飛散ピーク9月)

●カナムグラ
8月半ば~11月半ば(飛散ピーク9月)

外出先から帰ってきた時に、家に花粉を持ち込まないようにする為には、玄関で衣服についた花粉を取り払うのが良いんですよね。
粘着テープですとか、粘着コロコロローラーとかで。
我が家はそこまで徹底していないのですが・・・

あと天気が良くなってきて、洗濯物を外に干したくなったり、窓を開けて換気したくなったりするのですが、時間的には早朝から気温が高くなる10時くらいまでにした方が良いみたいです。
気温が高くなると花粉が飛び始めてしまうので。

花粉がひどく飛び始めたら、我が家も気を付けてみたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました