ストレスが原因で病気になる?精神疾患、心身症に繋がるメンタルヘルス不調

【悩み】仕事・メンタル
DarkoStojanovic / Pixabay

DarkoStojanovic / Pixabay

こんにちは、自由にいきたいライター凛(りん)です。

メンタルヘルス不調と聞くと、漠然とした、「なんとなく悪いんだろうな・・・」というイメージがあるかもれません。

メンタルヘルス不調とは
【精神および行動の障害に分類される精神障害や自殺のみならず、ストレスや強い悩み、不安など、労働者の心身の健康、社会生活および生活の質に影響を与える可能性のある精神的および行動上の問題を幅広く含むものをいう】
と定義されています。(厚生労働省「労働者の心の健康保持増進のための指針」2006年)

つまり精神疾患だけでなく、行動面での問題、例えば出勤困難、人間関係のトラブルや仕事のトラブルの多発、多量飲酒喫煙なども含めた心の不健康状態をいいます。

メンタルヘルス不調による精神疾患、心身症を詳しく見ていくと、このようなものがあります。

精神疾患
・うつ病
・統合失調症
・アルコール依存症
・パニック障害
・適応障害
・睡眠障害

心身症
・過敏性腸症候群
・緊張型頭痛
・摂食障害

そしてメンタルヘルス不調のサインとして挙げられているものは、このようなものがあります。

・仕事の能率が下がる
・仕事のミスが増える
・遅刻、早退、欠勤が多くなる
・挨拶や付き合いを避けて孤立する
・他人の言動が気になる
・態度が落ち着かずイライラする
・口数が少なくなる、または多くなる
・考え込むようになる
・ささいなことで腹を立てる、反抗する

自分や、周りの人に当てはまるもの、思い当たるものはありますか?

凜は色々当てはまりました。

過敏性腸症候群と頭痛には社会人1年目から悩まされていました。

入社して、先輩社員と色々あったせいでもありますが、人付き合いを避けるようになり、飲み会も断ることが増えて、必要最低限の人付き合いしかしなくなりました。

会社以外で会社の人と会ったり、遊んだりもしなくなりました。

ちょっとしたことでもイライラするようになって、だんだん普段からイライラしていることが多くなっていって・・・

イライラさせられた相手には、年上の人であっても厳しくきつく当たっていました。

出勤も毎日遅刻ギリギリになり、そのうち泣きながら出勤するようになり。

体調不良も悪化する一方で、仕事から帰ってきても具合が悪くてすぐ寝て休み、家事ができないという日々。

メンタルヘルスの不調を甘く見てはいけません。

タイトルとURLをコピーしました