【退職理由上位】職場の人間関係に悩んでいる、疲れた、面倒くさい・・・

【悩み】仕事・メンタル
johnhain / Pixabay

johnhain / Pixabay


こんにちは、自由にいきたいライター凛(りん)です。

二度目のうつ状態もなんとか乗り越えて、今は転職先の会社で正社員として働いています。

新卒で入社した会社、そして今勤めている会社、ちがう2社を経験して思ったのは「社内の人間関係って思った以上に大事」ってことです。

人間関係が大事っていうのは分かっていたというか、知っていました。

退職理由のランキングとか見たことありますか?

会社を辞める理由の上位で絶対目にするじゃないですか、人間関係。

当たり前かもしれないけど社内の人間関係が悪い会社なんて働きにくいし、気分も悪いじゃないですか。

だから「人間関係って大事だよな」って私も思っていました。

「転職先の会社、人間関係良いといいなぁ」って・・・

でもその期待、見事にハズレちゃいましたよーー!

そうハズレてしまったんです。

つまり人間関係悪い!!

社内の人間関係が悪いとどんなことが起こるのか?

●仕事を進めるうえでの情報が入ってこない
●社内の連絡事項が伝えられないからわからない
●仕事がうまく回らなくなる、こなせなくなる
●連携プレー、協力プレーなんてできない、やってもグダグダ
●責任、業務の押し付け合い
●強い立場の人のお気に入りの人だけ優遇される
●本人がいないところで悪口が飛び交う
●社内の雰囲気がギスギス
●立場が弱い、何か言われても性格的に言い返せない、強く言えない人は潰される
●精神的に病む、追い詰められる
●ストレスが半端ない
●辞めたくなる

まだまだあるかもしれないけど、ざっとこんな感じ・・・

人間関係が悪い会社に勤めたことがある人、今勤めている人は当てはまるものがあるはず。

「どうにかしてくれ!」って感じですよね。

でもその人間関係を悪くしている本人、社内の雰囲気を悪くしている本人が会社にいる限りなかなか変わらないんですよね。

そういう人って、色んな意味で強いから自分を貫き通すし・・・

むしろ「私じゃなくて周りが悪いから」っていう考えだし・・・

自分に都合の悪い人間、気に入らない人間のことを攻撃したり陥れたり・・・

なんだかなぁ・・・

つまり周りの人間とか、環境とか、外部要因を変えるのは難しいんですよね。

その会社を辞めたり、違う部署とか事業所に異動したりしない限り。

だから「自分が変わる」っていうのが、今抱えてるつらさ、苦しさから脱出する方法。

すぐにでも取り組める方法です。

自分自身も人間だから、「自分の性格を180度今日から変えます!」っていうのは無理です。

自分という人間を変えるんじゃなくて、性格を変えるんじゃなくて、変えるのは捉え方と考え方です。

人間は誰でも偏った思考のクセを持ちがちです。

そして自分の思い込みというフィルター、色眼鏡を通して起きた出来事を認識しがちです。

例えば同じ出来事を体験したAさんとBさん。

Aさんはポジティブに捉えたのに、Bさんはネガティブに捉えた、という具合です。

この偏った思考のクセ、色眼鏡に対して「私は〇〇〇と捉えてしまうクセがあるなぁ」と自分で気づいて肯定的・ポジティブな思考に変換させることができれば、今までつらさや不満を感じていた同じ職場環境のままでも、気持ちを前向きにもっていけたり、つらさや不満を軽減できたりするでしょう。

この思考のクセ、自分が持っている色眼鏡については、また別の記事で書いてまとめておきたいと思います。

それ以外の方法としては、社内で自分の味方、または自分と同じような気持ちを持っている人を見つけて思いを共有する、というものもあります。

人間関係を悪くする原因となっている人に対して、あなたと同じように苦手に思っている人、不満を抱えている人は、社内にあなた以外にもきっといるはずです。

その中でも「この人なら信用できる、私の話を、つらい思いを聞いてもらっても大丈夫だ」と思える人に、思いの丈を聞いてもらうとか・・・

どんなに愚痴をこぼしても外部に漏れる心配をしなくてもいい自分の身内に聞いてもらうとか・・・

自分がつさらでいっぱいになって、心が折れてしまう前に、どこかで吐き出しましょう。

追い詰められていると、「自分の周りに味方なんていない」という気持ちになってしまうこともあります。

でもそんなことはないです。

そんなことはありません、だから一人で耐えたり、一人で全部抱え込んで、飲み込まなくていいんです。

タイトルとURLをコピーしました