人間関係は良いけど上司(社長)が嫌。退職・転職した方が良いか?会社悩みあるある!

【悩み】仕事・メンタル
Concord90 / Pixabay

こんにちは、凛です!

職場の人間関係は良いけど、上司が嫌。
個人経営の会社なら、従業員同士の関係は良いけど社長が嫌。

会社辞めようかな
辞めたいな
でも周りの人たちは良い人ばっかりで
迷うな
新しい仕事探すのは面倒だし
新しい会社が人間関係悪かったらどうしよう
悩むなぁ

こんな風に悩んでいるアナタへ

私の経験がちょっとお役に立てたら幸いです

私はこのような状態で、その会社を退職することを選んだ人間です。

考える点は下記4点です

〇その会社で、その環境で一生働きたいか、働いている自分がイメージできるか

まず、アナタの気持ちの中に「この会社でずーっと働いていたい」という気持ちが少しでもありますか?

3年後、5年後、10年後、20年後、60歳になったアナタがその会社で仕事をし続けている姿をイメージできますか?

もし「ずっとここに居たい」という気持ちがあるなら、退職の決断はもう少し時間を置いても良いかと思います。

そしてその会社で働き続ける自分の姿がハッキリとイメージできたアナタも、同じです。

今の時代、「ここで働き続けたい」「このまま定年まで、今の仕事がやっていけたらいいな」と思えるのは、なかなか無いことだと思います。

とても良い会社、良い仕事に就くことが出来たのですね。

まず今の環境が変わる可能性があるかどうか、またはアナタが今の環境を変えることができるのかどうか考えてみましょう。

〇その環境が変わる可能性はあるのか、もしくは自分で変えることができるのか

社長、上司が嫌だということですが、その環境が変わる可能性はありますか?

例えば人事異動、配置転換、組織編制の見直し等。

社長は例外もあるかもしれませんが、上司の方であれば定年を迎えられたら定年退職というものもありますよね。

そういった予定が近々、または1年後、2年後にあるのであれば、その嫌な上司と「さよなら」できる目途が立っているということです。

それまでアナタが我慢できるようであれば、退職はしなくても良いかもしれません。

同僚の方々には恵まれているのであれば、その方々とグチを言い合ったり、たまに弱音を聞いてもらったりしながら、上司との「さよなら」を待ってみてはいかがでしょうか。

または、今のその環境をアナタ自身で変えることは出来そうですか?

例えばストライキ・ボイコットというと大袈裟かもしれませんが、同僚の方々と一緒に何か行動を起こして、上司や人事担当の方に意思表示をするとか。

そんなに大きな行動をしなくても良いのであれば、アナタがタイミングを見計らって人事担当の方に「少しお話があるのですが・・・実は上司の〇〇さんのことで・・・」というように、今困っていることやツライことなどを話しに行ってみるとか。

一人はちょっと・・・勇気が出ない・・・という感じであれば、アナタと同じ不満を抱えている同僚の方に付き添いをお願いしてみるのも良いかもしれません。

ノリノリで付き添ってくれるような同僚であれば、アナタの援護射撃役となってくれることも期待できます。

そして良い人事担当の方であれば、アナタの話を聞いて何かしらアクションを起こしてくれるはずです。
(社長のワンマン経営の会社の場合は難しいかもしれませんが・・・)

それで今のアナタが悩んでいる状況が変われば、問題解決です。

私も経験をしましたが、従業員みんなが「同じ不満」を抱えていたとしても「誰か言ってくれないかなー」とみんな他人任せです。

まぁ、その気持ちもわかります。「言いにくいこと」を「言いにくい人」に言いたい人はなかなかいませんよね。「私が言います!言いに行きたいです!」という強者は本当に少数という印象です。

このような状態なので、「私言おうと思うんです」というと周りの方々はアナタの背中を猛プッシュしてくれる可能性があります。

あと、嫌な上司や社長が「みんな」とは言えませんが、そういう周りに嫌な思いをさせている人というのは、意外に「面と向かって意見を言われると、言い返せない、何も言えなくなる」というタイプの人であることもあります。

どんなタイプか見極めて行動を選ぶというのも、一つの手かもしれません。

〇その会社で働き続けることで、引き換えに失うもの、得ることができないものはあるか?それは許せるものか?

今アナタが退職しようか迷っている会社で働き続けた場合に、失うものはありますか?

または得ることが出来ないものはありますか?

例えば毎日嫌な上司と働いて、ひどいストレスを抱えて、毎日頭痛や腹痛、吐き気に耐えている。

自律神経がおかしくなってしまっている、不眠症になってしまっている、うつになる一歩手前だ・・・。

このような状態であればすぐに病院へ行き、退職の検討もしましょう。

その会社で働いていることによって、アナタは【健康】という大事なものを失ってしまっています。

例えば仕事のストレスで、家に帰ると家族(配偶者、親、子供)に当たり散らしたり、怒鳴ったり、少しのことでキレてしまう。

ひどい言葉をあびせてしまう。

いつもイライラしている。

このような状態も退職を検討して良いと思います。

アナタは大事な【家族】を失うかもしれません。

例えば仕事でいっぱいいっぱい、上司に怒られないように、目を付けられないようにすることでいっぱいいっぱいで精神をすり減らしていて、自分を保つので精一杯。毎日帰宅も遅いし、休日も上司から呼び出されて、子供の相手も全然できない。

家族でゆっくり過ごす時間が無い。

アナタが「家族を大事にしたい、子供を大事にしたい」という思いを持っている方であればツライ状態だと思います。

家族と過ごす時間は、子供の成長を見守りながら一緒に過ごす時間は、かけがえのないものです。巻き戻すこともできません。

働き方、他の会社で働くことも視野に入れて良いのではないかと思います。

〇退職した場合、その後の明るい未来イメージが見えるか?持てるか?新しい仕事を見つける、始める力はあるか?

実際にイメージしてみてください。

今退職しようか悩んでいる会社を、アナタは退職しました。

どんな未来がイメージできますか?退職した気分は?どんな気分ですか?

イメージしてみて、「スッキリ!」「もうあの会社に行かなくて良い、上司に会わなくて良いと思うと心が軽い!」「次はどんな仕事しようかなー?自分の生活スタイルに合ったの探そう!」「自由だ―!ワクワクする!」等々、前向きなものが見えたり、感じることができたら、その会社を退職しても次の新しい仕事を探して見つけることがきっとできるでしょう。

アナタには新しい一歩をまた踏み出す力が十分あります。

退職するタイミングとしてはアナタ次第ですが、退路を断ってしまった方が覚悟を決めて動きやすいタイプであれば、早めに退職する日を決めて、今後の行動計画を立てても良いでしょう。

収入面の心配があると焦ってしまって、上手く動けなくなってしまうタイプであれば、今の会社に勤務し続けながら、水面下で転職活動を進めてみましょう。
転職先の採用試験日と現職の出勤日の調整が難しい人もいるかと思います。

少し大変かもしれませんが、上手く調整をしながら着々と進めていきましょう。

退職するのも、転職するのも、結構パワーが必要です。

パワーが必要なので「あー、もう今のままでいいかな、疲れるし面倒くさい」という気持ちになる時もあります。

ただ、そこで「疲れたから今のままでいる」「疲れたけど将来の為に頑張る」どちらの選択をするかはアナタ次第になります。

アナタが自分の行きたい道を選んで、進んでいけますように!

タイトルとURLをコピーしました