得意なことが無い、わからない時はイライラに注目する!

日常・お役立ち
geralt / Pixabay

こんにちは!凛(りん)です^^

 

今回は自分がイライラすることに注目すると、自分の得意なことが分かる」いうことについて書いていきたいと思います。

 

どういうことかと言うと、例えば私の場合なんですけど時間を無駄にすることに対して、すごいイライラするんですよね><

 

イライラしたくてしてるワケではないです、もちろん!

 

でもイライラしちゃうんですよ><

 

これってつまり時間を有効活用しようとしているって事なんですよね、無意識に。

 

実際の私の場合の例なんですけど、今子育てしてて、あまり時間の余裕があるとは言えない状態です。

 

でもスキマ時間ができる事もたまにあるんですよ。

 

そういう時、「時間勿体ない!アレしたい、コレしたい!今のうちに!」ってやりたい事がめちゃくちゃ思い浮かんできます。

 

空白の時間を作りたくない。

意味の無い時間を作りたくない。

 

無意識でこんな気持ちになって色々動いちゃいます。

 

仕事だったらこんな気持ちで業務をどんどん消化していってて、ありがたいことに周りから「仕事が早い」って言ってもらえたりしてます^^

 

家にいたら家事終わらせたり、読みたい本を読むとか自分のやりたいことをバーってやったり!

 

でもこれは自分の特徴・得意なことだから、他人も自分と同じだとは限らないわけです。

 

だから周りの人に強要するのはダメなんですよね。

 

あと、無意識に「相手もそうだ!自分と同じ風に思ってるはず!」って期待しちゃダメです。

 

期待しても、相手にことごとく裏切られちゃったりして、自分がつらくなっちゃいます。

 

「なんで?あの人なんで出来ないの!?」

「時間の無駄だよ〜、効率悪いなぁ・・・」

ってイライラしちゃって疲れちゃいます。

 

その人との人間関係も悪くなっちゃうかもしれないし。

 

自分にとっては無意識に考えちゃうほど当たり前だから、無意識に相手にも期待しちゃうんだけど。

 

でもそこは、一呼吸落ち着いて「あ、違う違う。相手は自分と同じじゃない」って意識する、意識できるようになれたらお互い嫌な思いしなくて済むから大丈夫。

 

まぁ私自身、そこは意識するように気を付けてるけど、まだまだできない時もありますよ。

 

難しいよねー、だって無意識にやっちゃうことなんだもん。

 

だからアナタも、「自分できてない」って落ち込まなくても大丈夫です。

 

という事で、今回は「イライラすることから自分の得意なことがわかる」っていうお話でした。

 

私がこういう風に自分の得意な事が分かるっていうことを知ったのは、八木仁平さんの著書を読んでから。

 

面白い考え方、見つけ方だなって思ったし、何より分かりやすくて気付きやすい。

 

自分の得意なこと、やりたいことを見つけたいって思ってるアナタにオススメできる本です^^

 

アナタも自分の得意なことが見つけられるはず!

 

 

タイトルとURLをコピーしました